らくがきフォーラムブラウザの戻るボタンで戻ってください。 |
■ 2003年の喫煙率
2003/11/12 13:26 [00754-000] バタバタマン前年比0.6ポイント減の30.3パーセント。
男は48.3パーセント。
女は13.6パーセント。
日本たばこ産業が10日に発表の数字だ。
おまいら、喫煙者を差別するなよ!
2003/11/12 23:37 [00754-001] 古顔ある見識あるお方の見解>
世の中、喫煙の害ばかりが声高々に謳われているようです。しかし、本当にタバコがそのような害ばかりの代物だとしたら、古代から吸い続けてきた人間は途方もないバカ者だと言わねばなりません。タバコの始まりは儀式用や薬として服用されたと聞きます。それとは対照的に、漢方薬は無害と信じる人がいます。漢方薬はむしろ毒殺のために発達してきた経緯があり「さじ加減」一つで薬にもなるのでございます。
タバコの効用を考えると、まずは第一にリラックス効果が上げられます。ニコチンにも生理的な効果があるようですが、「呼吸」ということが意外に重要なのではないでしょうか。人は精神的にストレスを感じると呼吸が短くなります。人前でおもむろに深呼吸するとアホに見えますから、タバコを深く吸い込むことは、呼吸を整えるのに役立ちます。更にもっと重要な点は「火」を付けることです。人類が火を使う動物となって、火は多くの信仰の対象となりました。火を見ると気が安らぐのは、そんな歴史が染み付いているからでございます。
例えば、小説や映画からタバコや喫煙シーンを取ったらどうなるでしょう。煙も小道具もなくなったら、芸術も薄っぺらなものになるのではないでしょうか。それに、タバコを吸う人は多くの税金を払っているのですから、少し威張っても良いかもしれません。いっそのこと、もっとタバコを高くして、タバコの価値を上げたらいいのです。タバコが非難されるのは、あくまでマナーの問題で「愛煙家の敵は喫煙家」ということができます。どんなに良いものも過ぎれば害になるものでございます。