らくがきフォーラム

ブラウザの戻るボタンで戻ってください。
一覧に戻る | 再読み込み

■ 就職内定率が氷河期に

2003/11/15 18:51 [00759-000] 古顔
来春卒業予定の高校生の就職内定率が九月末現在、34・5%(前年同期比1・1ポイント増)と過去二番目に低く、道内も過去最低だった前年を0・6ポイント上回ったが13・4%にとどまり、依然厳しい状況にあることが十四日、厚生労働省の調査で分かった。また同省と文部科学省のまとめで十月一日現在、大学生の内定率は60・2%(同3・9ポイント減)、短大生は29・0%(同7・1ポイント減)と、現行調査方法となった一九九六年度以来、最低となった。

全国の高校生の求職者は約二十万千人、内定者は約六万九千人で、内定率は男子が38・6%(同2・2ポイント増)。女子は29・9%(同0・2ポイント増)と初めて30%を割り込んだ。

 道内では、求職数一万千四百二十七人に対し、内定者は千五百二十六人。内定率は、男子が15・4%(同1・4ポイント増)、女子が11・6%(同0・1ポイント減)と、ともに全国平均の半分以下。都道府県別では、道内は沖縄(6・6%)に次いで下から二番目。エリア別(十四ブロック)では、沖縄を含む南九州(22・2%)を下回り最下位。トップは東海の54・6%で、北陸、関東、京阪神も40%を超えている。

一方、大学生は男子が61・1%(前年同期比5・9ポイント減)、女子が59・1%(同1・0ポイント減)。地域別では、北海道・東北地区は57・5%(同3・1ポイント増)だったが、ほかは前年を下回った。


2003/11/15 19:34 [00759-001] 古顔
沖縄や北海道は大変だ。東京では早慶でも就職留年や浪人が続出してる有様。
広告日本一大手のD通は5割以上がコネ採用。二位のH堂には2万人を超える応募があり、エントリーシートの段階で3千人に絞ったという。多くの学生は試験を受けさせてもらえなかったわけだ。
就職難の時代にはコネの無い学生は本当に可哀想。偏差値の低い大学だとますます大変で、仕方なくブラック企業に流れるケースも多い。
戦争直後の就職難の時代は社会が貧しく、みんなが貧乏だった。だが一見華やかな今日の社会で就職につまづくのは、非常に辛いことだと思う。結婚、マイホーム、中流生活の夢は少数の人にしか実現できないアメリカ型の社会になりつつあるようだ。

2003/11/16 10:20 [00759-002] アトム
なあに、きちんと勉学に励んでいない状況を会社は見ぬいているだけです。
4年間をどう過したかでしょう。
電話も取れない・挨拶も出来ない・常識も知らない ではとおりません。
遊んだツケは後から来たと言うだけです。

2003/11/16 16:10 [00759-003] 古顔
なんか話がかみ合ってないんだけど、アホムちゃんは新卒の社員によほど恨みがあるみたいね。
新卒が役に立たないのは、今に始まったことじゃないよ。

高卒、大卒、大変な就職難になってきたということをいいたいわけ。なんせバルブのころに比べ募集人員が激減しているのだから不況の影響は大きい。とくに沖縄、北海道は求人率が少ないので新卒者は大変だ。

2003/11/17 05:59 [00759-004] アトム
新卒者が役立たずは、10年前から言われていました。
それを聞いた親の教育が悪かった結果です。
それを守った親の子供がちゃんと就職しています。
親と子がぐうたらしていたのは、無理でしょう。
企業も余裕のあるうちは、なんとかしていましたが、教育した後で、止めるのが続出して、教育も無駄だとわかり止めました。
その結果が、いまの就職難に繋がっています。

2003/11/18 00:13 [00759-005] 古顔
なんかアホムちゃんの勤めていた会社の思い出を、ボケ気味に書いたようだね。

2003/11/18 06:38 [00759-006] アトム
爺古顔さんのように、まだ家庭も持てずにずるずるとしゃあない人生を送っている方には無縁なことでしょう。
家庭を持って、一家を支えて見れば、わかります。
でも、わかるかなあ??

2003/11/18 08:46 [00759-007] 三茶一番
どうやらアトムシには学歴コンプレックスがある。
惨めな会社生活をおくったんだろうね!!

2003/11/19 05:56 [00759-008] アトム
そんなことを書き込む出涸らしさんがそうでしょうね。
他人のことにかぶせて書くのは、本人の意識の底にあるからです。
あなたこそ、学歴コンプレックスの塊ではないのですか。。
きっと、周りから嫌われていますよ。。


一覧に戻る | 再読み込み

この話題への参加

ニックネーム:
メッセージ:
ニックネームを登録して下さい。

(C)Copyright 1999-2009. MAY WorldNet Service, All rights reserved.