らくがきフォーラム

ブラウザの戻るボタンで戻ってください。
一覧に戻る | 再読み込み

■ 東京書籍の教科書、またも誤り

2003/12/11 21:53 [00804-000] kitton
asahi.comによると、
『教科書出版大手の「東京書籍」(東京都北区)が今年度用に出版した中学社会の教科書3種類(歴史、地理、公民)で、原文の「外様大名は豊臣氏に従っていた」を「外様大名は関ケ原の戦い以降に徳川氏に従った」と訂正するなど、計40カ所で誤りが見つかった。』
とのことである。

毎度意味不明のasahi.comである。
1.教科書の原文である「外様大名は豊臣氏に従っていた」という原稿を、「外様大名は関が原の戦い以降に徳川氏に従っていた」と修正して印刷してしまった。
2.教科書に記載していある「外様大名は豊臣氏。。。」は間違いであって、「外様大名は関が原。。。」と訂正した。

正解は2だと思うのだが、『原文』という言葉の扱いと、『誤りが見つかった』という言葉がどれを指しているのかの解釈によっては1のように解釈することもできる。
文脈を無視して自分の思い込んだ絶対的尺度で言葉を使うという朝日新聞社の記者のレベルがよくわかる。
「言葉」は文脈の中で生きるのだ。お前の頭の中で生きているのではない! と、この記者にいいたい。


2003/12/11 23:53 [00804-001] @自分
外様(とざま)大名という呼称はあくまでも徳川家に対してであって、豊臣家に対してではない。
徳川時代の大名には将軍との親疎により、親藩、譜代、外様の三つがある。
大新聞の入社試験が公正ではなく、コネ入社が多くなってから、新聞記者の文章力も低下してきているようだ。

2003/12/12 01:02 [00804-002] kitton
となると
「外様大名は関ケ原の戦い以降に徳川氏に従った」
という記述も間違いですね。

「関ヶ原の戦いで徳川氏に加勢したかそれ以降に徳川氏に従った大名で、親藩や譜代でないものは外様とされ、幕府や幕府の要所から遠い土地に配置された」
ぐらいがイイ感じかな?

教科書の原文(意味不明)も訂正(意味不明)も間違いであって、さらにこの意味不明の記事も間違い。

訂正された内容も間違いだが、この記事の内容がだんだんわかってきた。
× 計40カ所で誤りが見つかった。
○ 計40カ所の誤りが訂正された。
つまりこのアホ記者は上記のようにいいたかったのではないだろうか? これなら納得できる文章になる、内容はともかくとして。

2003/12/12 01:16 [00804-003] kitton
『原文の「外様大名は豊臣氏に従っていた」を「外様大名は関ケ原の戦い以降に徳川氏に従った」と訂正するなど、計40カ所で誤りが見つかった。』

1.「原文」という言葉の使用方法が間違っている。
おそらく訂正される前の原文という意味で使いたかったのだろう。
2.「計40カ所で」
何に対しての計40カ所かわからない。
「40カ所の」としたかったのだろうと推測される。
『教科書出版大手の「東京書籍」(東京都北区)が今年度用に出版した中学社会の教科書3種類(歴史、地理、公民)で、(中略)、40カ所の』となるのならば問題はない。
3.「誤りが見つかった。」
その前にある、「と訂正するなど、」と合わない。
訂正するという誤りが見つかったと解釈されてしまう。
訂正された一例を書いた直後なのだから、そのように誤りが訂正されたのだという意味にならなければならない。
4.訂正されたという本来正解でなければならない内容も間違っており、意味不明の度合いを増している。
訂正した人がバカなのか、記者が一部抜粋するとき文脈を無視して抜粋したか、勝手に編集してしまったか、だろうと思われる。

2003/12/12 01:48 [00804-004] kitton
発見したときはすでに訂正されていたもので、
その前は、

『...外様大名は徳川氏に従っていた大名です」を「豊臣氏に従っていた」とするなど、計40カ所で誤りが見つかった。』
というような内容だったそうです。
それを急いで修正したので、さらに意味不明な文章になってしまったのでしょう。



一覧に戻る | 再読み込み

この話題への参加

ニックネーム:
メッセージ:
ニックネームを登録して下さい。

(C)Copyright 1999-2009. MAY WorldNet Service, All rights reserved.